ブラック・マンデー

1987年10月19日、ダウ平均は22%以上の急落、いわゆるブラック・マンデーが発生した

概観(overview)

概要

ブラック・マンデーは、1987年10月19日に発生した大規模な株式市場の暴落を指し、アメリカ合衆国を中心に世界中の株式市場に深刻な影響を及ぼした事件です。

この日、株価は急激に下落し、ニューヨーク証券取引所のダウ・ジョーンズ工業株価平均指数(ダウ平均)は22%以上もの急落を記録しました。原因は複数で、プラザ合意によるドル安政策、コンピュータ化された取引の急増、売り注文の集中などが挙げられます。

背景

レーガン大統領の下で行われた経済政策は、減税と国防予算増加を含む刺激策を採用し、経済は成長しましたが、巨額の貿易赤字とインフレの懸念を引き起こしました。

プラザ合意によるドル安政策もこの背景で進行しました。

行動

ブラック・マンデー当日、レーガン共和党政権下の1987年8月、ポール・ボルカーを引き継ぎFRB議長に就任したばかりの、アラン・グリーンスパンは金融市場の混乱に対処し、迅速な行動を取りました。

連邦準備制度理事会(FRB)は市場に資金供給を行い、金利を引き下げるなどの措置を講じました。
また、プログラムトレードや自動売買の急増に対応しました。

影響

ブラック・マンデーの影響は大きく、多くの投資家や金融機関が深刻な損失を被りました。
しかし、サーキットブレーカーとして知られる新しい取引制度が導入され、将来の市場暴落に対する安全弁が強化されました。

この出来事は金融市場の不安定性に警鐘を鳴らし、規制やリスク管理の改善を促す契機となりました。

日経平均チャート

経緯

日付 内容
1987年10月19日 ブラックマンデー発生。株式市場が急激に下落し、ダウ平均が一日で22.6%の暴落を記録。
1987年10月20日 マーケット・クラッシュの余波が続き、株式市場でさらなる混乱が生じる。
1987年10月21日 マーケット・クラッシュの影響が続いたが、市場は一部回復の兆しを見せる。
1987年10月22日 アメリカ政府と金融当局が市場の安定を図るための対策を検討し、金融市場への資金供給を行う。
1987年10月23日 株式市場は安定し、一部の回復を見せる。しかし、ブラックマンデーの影響は株式市場に長期間にわたって残る。

参考サイト

関連書籍

暴落の直接的な引き金となったのは、本来は相場下落のリスクをヘッジするための一種のプログラム取引である「ポートフォリオ・インシュアランス」による売りだった。 12大事件でよむ現代金融入門 倉都 康行 (著) p.91 第4章ブラック・マンデーの悪夢
タイトルとURLをコピーしました