東日本大震災

海水に浸った水田に家屋、船、自動車が残されている(宮城県名取市)
3月11日金曜日14時46分18.1秒、東北地方を中心に12都道府県で2万2,318名の死者・行方不明者が発生した東日本大震災は、日本株式市場に深刻な影響をもたらしました。

概観(overview)

津波によって破壊された岩手県大船渡市の中心部(2011年3月15日撮影)

福島第一原子力発電所 左から4号機→3号機→2号機→1号機(2011年3月16日撮影)

概要

2011年3月11日金曜日14時46分18.1秒
M9、宮城県で最大震度7の東北地方太平洋沖地震は、直後の津波による被害と相まって東北地方を中心に12都道府県で2万2,318名の死者・行方不明者が発生。日本株式市場に深刻な影響をもたらしました。

地震発生当日から株式市場は大幅な下落を記録、被災地の産業施設の被害や電力供給の制約から、自動車、電機、半導体などの重要な産業が直撃を受け、企業業績への悪影響が懸念されました。
週明け後も株価指数は急落し、国内外の投資家は日本市場への不安から一時的に資金を引き揚げ、市場の不安定化が進行しました。
特に原発事故の発生が株価に対する不透明感を高め、東京電力を始め原子力関連企業を中心に大幅な株価下落が起きました。

ただし、政府や日本銀行の迅速な対応により、市場への安定的な資金供給や金融支援が行われました。
また、世界中からの支援もあり、市場の回復への期待も広がりました。
復興ニーズから建設・インフラ関連などが強気となり、一部の分野では株価が持ち直す動きも見られました。

緊急の復旧・復興策が展開されたことで、一定の期間が経過するとともに株価は持ち直し、徐々に上昇傾向を示しました。

しかし、災害後も経済への影響は続き、企業業績の回復には時間を要しました。東日本大震災は、日本株式市場において一時的な不安定化を引き起こしましたが、国内外の支援と復興策によって市場は徐々に回復へ向かう過程が示されました。

事態推移

2011年3月11日金曜日14時46分18.1秒
M9、宮城県で最大震度7の東北地方太平洋沖地震は、直後の津波による被害と相まって東北地方を中心に12都道府県で2万2,318名の死者・行方不明者が発生。

本震とそれに伴う大津波、その後の余震は東北から関東にかけての東日本一帯に甚大な被害をもたらしました。
人的被害は災害関連死を含め死者19,759人・行方不明者2,553人(計22,312人)・負傷者6,242人となっており、日本における第二次世界大戦後最悪の自然災害といわれています。

その後、津波の海水により、福島第一原子力発電所は電気設備等多数の設備が損傷または流出で失われ、全電源喪失に陥ります。
このため、ポンプを稼働できなくなり、原子炉内部や使用済み核燃料プールへの注水が不可能となったことで、核燃料の冷却ができなくなり、原子炉格納容器が炉心溶融(メルトダウン)を起こしました。

その影響で、水素が大量発生し、原子炉建屋、タービン建屋各内部に水素ガスが充満。1・3・4号機は水素爆発を起こして原子炉建屋、タービン建屋および周辺施設が大破します。

発生した事故は国際原子力事象評価尺度で最も深刻なレベル7と評価され、日本国中をパニックに陥れることになりました。
地震後に発生した津波によって浸水した宮城県仙台市宮城野区沿岸(2011年3月12日)。津波火災も発生した。
爆発後の3号機原子炉建屋の外観(2011年3月15日撮影)

福島第一原子力発電所事故

福島第一原子力発電所におけるメルトダウン発生は、全世界に大きな衝撃を与え、株式市場にも大きな影響を与えました。

その中でも最も影響が大きかったのが東京電力です。

東京電力株は日本株式市場でも最も安定していると思われていた株式の一つで、安定配当を期待していた銘柄が、一瞬にして破綻の淵に追いやられていきました。

奇しくも半年前2010年10月に大型増資を行い、株価は2200円台から2000円割れの急落となっていましたが、今回の事態は当然そんなもので済むものではなく、株価は連続ストップ安で一気に500円を下回り、1年後最安値120円をつけることになりました。

影響

日本国政府は地震発生から28分後の15時14分、史上初の緊急災害対策本部を設置します。

その後19時03分、原子力緊急事態宣言を出して総理官邸に原子力災害対策本部を設置。

原子炉と使用済み核燃料プールを冷やすための注水または放水が各種ポンプ車両などにより行われ続け、7月上旬には従来の注水から、放射性物質を除去した上での循環水冷却に完全に移行します。

「東日本大震災」と命名された本地震による日本国内の被害は、地震そのものによる被害に加えて津波・火災・液状化現象・福島第一原子力発電所事故・大規模停電など多岐に渡り、1都9県が災害救助法の適用を受けることになりました。

東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方太平洋側や北関東の各県のうち、とりわけ福島第一原発が立地する福島県は汚染とそれによる風評被害でいまだに大きなダメージを負っています。

Jビレッジで東京電力の指揮所を視察する菅総理

日経平均チャート

経緯

日付と時刻 内容
2011年3月11日 14:46 東北地方太平洋地震発生 M8.8(暫定値、後に修正)、宮城県栗原市で震度7
2011年3月11日 14:49 気象庁が太平洋沿岸に大津波警報発令
2011年3月11日 15:14 政府が緊急災害対策本部を設置
2011年3月11日 15:18 太平洋沿岸各地に津波の最大波が襲来
2011年3月11日 19:03 政府が福島第一原発事故に基づき「原子力緊急事態宣言」を発令
2011年3月11日 21:23 政府が、福島第一原発半径3㎞圏内の住民へ避難指示
2011年3月12日 15:36 東京電力福島第一原発1号機水素爆発
2011年3月14日 福島第一原発3号機で水素爆発
2011年3月15日 福島第一原発4号機で出火
2011年5月24日 東京電力が福島第一原発2号機・3号機もメルトダウンの恐れがあると発表

参考サイト

東日本大震災 - Wikipedia
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia
震災伝承館 年表
東電、公募増資で5549億円調達 投資・財務改善狙う - 日本経済新聞
東京電力は29日、公募増資で最大5549億円を調達すると発表した。国内の事業会社としては今年の最大規模。同社が公募増資をするのは29年ぶり。東電は今後10年間で原子力発電所など二酸化炭素の発生を抑える設備投資に2.5兆円、海外を中心とした成長事業に最大1兆円を投じる計画を掲げている。増資資金を充てることで、投資のスピー...
東電の公募増資、発行価格1843円に決定 - 日本経済新聞
東京電力は12日、公募増資による新株の発行価格が1株1843円に決定したと発表した。需給状況に応じて実施する追加売り出し分も含め、最大で4469億円を調達する。当初の発表では調達額を5549億円と
野村HD株が3日続落、東電増資インサイダーで漏えい報道-東京市場
野村ホールディングスの株価が3営 業日連続で下落している。東京電力の公募増資に関するインサイダー取 引(金融商品取引法違反)問題で、野村証券から情報が漏れたと週末に 一部で報道された。一時前週末比11円(4.4%)安の241円まで下げ、 その後は244円前後で取引されている。
タイトルとURLをコピーしました